ブログ アーカイブ

2012年11月26日月曜日

朱色が映える「根来塗」漆器(その1)

鎌倉時代、古義真言宗・高野山における対立により紀伊国・根来寺(和歌山県岩出市)に本拠を移した新義真言宗(宗祖・覚鑁・ かくばん)の僧徒が、寺内で使用するために製作した仏具や漆器が有名となったため、広く朱漆器が「根来塗」と呼ばれるようになったとされる。


根来塗(ねごろぬり)は、日本の塗装技法の一種であり、黒漆による下塗りに朱漆塗りを施す漆器である。名称は紀州(現在の和歌山県)の「根来寺・ねごろじ」に由来する。


「湯桶」・バーミングハム美術館所蔵
 これらの工芸品は、使い込まれることで赤い朱漆が徐々に、または不ぞろいに摺り減り、年月による自然な効果が生み出されることでその価値が高まってくる。

・「古根来塗」漆器の数々






 一般に、古い朱漆器では、表面の朱漆が摩滅して、下地に塗られた黒漆が所々露出し、模様のように見えることが多い。これを人為的に再現し、朱塗の中に黒い部分が浮かぶのを、デザインとして見せることも行われている。
 

  最近では黒の下地に朱の上塗りを施し、朱塗りの一部を研ぎ出し、下地の黒を出すように、わざと拵えたモノを「根来塗」と称している。
 

  また、現代の生活様式に合うように拵えた製品や「モダンアート」とよばれる「モダン・ネゴロ」も登場している。黒江の町中には「根来塗り体験教室」が開かれていて、誰でも手軽に実際に体験できるようにし、結構賑わっている。 ”自分だけのネゴロ塗り”という訳か!

 この「根来塗」は、元々は1585年(天正13)豊臣秀吉の根来攻めにあたって、根来寺の漆器職人達も根来を退去し、地元海南・黒江、石川県・輪島、鹿児島県になった薩摩等に移住して、それぞれの土地に漆器の技法を伝えたとされる。朱漆をかけず、黒漆のまま仕上げたものは、「黒根来」と呼ばれることがあり、茶道具として珍重されている。

「地場産業としての根来塗」

「根来塗り」のお膝元、和歌山県は、木材が豊富なこともあり、根来寺以来の伝統産業として、漆器が作られ続けた。高度成長期には、いちはやくプラスチック成型や、スクリーン印刷による蒔絵等、近代的な技術を採り入れた。これにより、昭和50年代の最盛期には、200億円規模の売上を誇った。

しかし、このことが、かえって伝統技術の継承者を減らす原因となり、やがて安価な中国製品が輸入されるに及んで、急速な衰退を招いた。

 そこで県は、伝統技術を保護し、地場産業としての発展を促進するため、1929年からあった「漆器試験場」を、1997年に「漆器研究開発室」に改組し、根来塗を含む紀州漆器の技術伝承、商品開発、人材育成を行っている。
また、岩出市は、根来寺に隣接して「岩出市民俗資料館」を設置しており、館内の根来塗工房では、製作工程の見学も可能となっている。

根来寺には寺内に「根来寺文化研究所」という、組織を設けていて根来寺の昔から現在に至る遺跡発掘を含め、いろんな文化財的研究が行われているし、地元和歌山県でも「根来塗り」の文化発信も行っている。長くなるが、県が文化情報発信として発刊している「連」というパンフに紹介された「根来塗り」の記事を、ここに引用。掲載させて頂く。

「連」Ver.7より・・・






世界に誇る
近代漆器の
ルーツ
「根来塗」
ねごろぬり


漆器は、英語でjapanと標記される。
陶器がchinaと呼ばれるように欧米で
は漆器をもって、まさに日本を代表する
工芸とされたわけだ。確かに、器を手に
取って食事をする日本の習俗の中から、
軽く持ち易く、熱いものを入れても持て
るものとして生み出された漆器はjapan
と呼ばれるにふさわしい。そんな漆器の
ルーツが和歌山にあると聞き、和歌山
県工業技術センター漆器研究開発室の
沖見龍二さんを訪ねた。



「塗り」の専門家、沖見さん。女性の毛髪で

作られた繊細な刷毛が、木地をなめるよう
に這う。
塗り終えると、温度と湿度を適度に保った、

漆風呂と呼ばれる乾燥室に入れる。

 漆という言葉は、麗(うるお)し、美(うるわ)しが、転訛したものと言われる。漆器の光沢、深みある色、滑らかでぬくもりのある手触りは、まさに麗しくも美しいものだ。
 いま、漆器の生産地として名高いのは、輪島塗の石川県、会津塗の福島県だが、和歌山県は、かつてそれらと並び称される漆器の産地であった。いやそればかりか、近代漆器のルーツは、和歌山に生まれた根来塗だという!


発祥の地は根来寺
 “根来もの”“根来塗”といえば、骨董や器好きならもちろん、だれもが一度ならず耳にしたことがあるのではないだろうか。
 長の歳月使い込まれれば、上塗りの朱が擦れ、下地の黒漆が浮き上がり、趣ある抽象模様が描き出される根来塗は、「用の美」で全国に名の知れた漆器だ。古美術の世界では、根来といえば高値がつき、国内はもとより欧米の好事家にも人気だという。
 その根来塗の発祥の地が、和歌山県北部の岩出町にある根来寺。鎌倉期から南北朝時代にかけて隆盛を極めたこの寺では、数千人にも上る僧たちが日常に使う什器として、大量の漆器が生産された。大規模な工房とともに大勢の優れた工人も居たと思われるが、天正13(1585)年、歴史に名高い豊臣秀吉の根来攻めで、一山灰燼に帰した。工人たちは散り散りになり、和歌山県の海南黒江を始め、輪島や薩摩に行き着いて、根来塗の技法を伝えたと言う。根来塗が、近代漆器のルーツと言われる所以だ。
発掘された根来塗の器は、まず漆器研究
開発室のパソコン上で復元される。


根来寺から発掘された器の特徴をスキャナー
で読み取り、CGで復元した形は17パターン。
そこから、現代の生活にマッチした食卓用の
漆器の開発を行うため、試作した器の数々。



消えかけた伝統の灯

紀州は、熊野原生林が背後に控えた良質の木材の宝庫。古くから漆器の産地だったと思います」と言うのは沖見龍二さん。
「縄文の時「代には、底が三角形のものが作られていました。室町時代には、形もバラエティー豊かになり、底の高台の中までえぐられて軽く持ちやすくする工夫がなされています」。時代とともに変化しながら、500年の長きにわたって、和歌山の地で漆器産業は続いてきた。「常に新しい技術を取り入れ、商品開発を進めてきたから地場産業として続いてきたんですね。逆にそのために伝統技術の後継者が少なくなってきたんですが…」。
 高度経済成長期には、いち早くプラスチック素材を取り入れた。合成塗料、吹き付け塗装などを導入し、漆器の製造を合理化し、スクリーン印刷で蒔絵をつける新技法を編み出した。時代の先端を走った和歌山漆器業界は、昭和50年代の最盛期には200億円市場を席巻した。ところが、安価な中国漆器が大量に入り急速に衰退。そして、ふと見回してみると、発祥の地である和歌山で、伝統技術を継承する塗師が極端に少なくなっていたというのだ。
 和歌山県では「伝統の灯を消してはならじ」と、すでに昭和4年に漆器試験場を立ち上げ、平成9年に漆器研究開発室と名称をかえて、紀州漆器など伝統の工芸品の復活と産地の活性化に取り組んできた。
 とりわけ、ルーツでもある根来塗の伝統技術を生かした新しい根来塗商品の開発、さらに人材の育成、根来塗の普及に取り組んでいる。

出土品を復元したら…
 


漆器研究開発室では、昔ながらの分業体制
で室長の岩橋巧さんが木地を、旅田健史さん
がデザイン、沖見さんが塗りをそれぞれ担当
して新しい根来塗商品を試作している。
 


例えば、根来寺坊院跡の発掘調査で出土した
カケラから、当時の漆器をCGで復元し、茶碗
や杯などをそのままの寸法で作ってみた。
「完成度が高くて、このまま現代の食卓に上せ
ても洒落た食器になりますよ」と沖見さん。
 


 出土品を参考にしたオリジナルの商品見本
もある。豆子をモデルに約2分の1に縮小した
試作品を見せてもらった。渋い朱の器は、手の
中にすっぽりとおさまるほどの大きさで、深さも
小鉢ほど。ホウレン草の胡麻和えなど入れたら
映えそうだ。
 


携帯ストラップやコーヒートレーは商品化され、
中には大ヒットしたものもあるとか。現在は、
和歌山特産の備長炭を下地に使った、根来
備長炭シリーズの商品開発に余念が無い。
 

「根来の特徴は、色だとほとんどの人が言う
けど、木地の形が美しく、使いやすいのが何
よりの特徴だと思う」と、沖見さんは言う。
 


ご自身も日常に飯椀や皿など、漆器をよく使
うのだそうだ。扱いが大変ではと聞くと、「下地
からきっちり作ってあるものは何十年使っても
大丈夫」と自信たっぷりの答えが返ってきた。
洗浄する際に陶器と一緒に洗わない。また、
洗った後水気をきっちりと拭いておけば毎日
使える。いや使えば使うほど味わいが出てくる
ものだという。
 


漆器のルーツとも言うべき根来塗は、使って
こそその魅力がわかるもの。本物志向が高ま
る昨今。天然素材・手作りの漆器を、もっと気
軽に暮らしの中に取り入れたいものだ。その
発信源として和歌山が日本、いや世界の中
心にある。



2分の1サイズで
復元された「豆子」。

 (右)漆器研究開発室で
作られた試作品。
伝統的な椀ものの
ほか、ぐい飲みや
ビアマグなど多彩で
デザインや技術情
報は無償で生産業
者に提供される

 


[根来塗の基本行程]1つの椀にも多くの時間と労力が費やされる。また、工程の大部分が下地に掛けられ、
塗は最後の仕上げ。
1-素地作り。
素材は、最も変形しにくく、美しい欅(ケヤキ)の木が使われることが多い。丸太で1年寝かせて乾燥させ、荒ぐりをしてから、「一気にくると割れるので」、さらに半年~1年置いて、素地の形に仕上げる。
2-布着せ・布目ずり。
素地の角など、弱い部分の強度を上げるために麻布を張る。次の工程、錆下地のために、漆などで布の目をつぶす。
3-錆下地。
生漆と、とのこ(土の粉)、水を混ぜて、ヘラでつけ、砥石で研ぐ。2つの作業を繰り返し、2~3回行う。ここで使われる木製のヘラを始めほとんどの道具も手作りだ。
4-下塗・上塗。
漆が塵や埃を嫌うので塗り場

は他の作業場とは別の小部屋
で行われる。黒漆を塗り、炭で
研ぐ。
サンドペーパーなどより表面が
平らになるので、炭が使われる。
これを1~2回行う。ここまで、
何度もよく乾かしては作業する
ため、約3カ月かかる。最後に、
朱漆を塗る。朱色を作るため
の原料シンシャは、昔は金と
同等の価値があり、朱塗の
漆器は高級なものの代名詞
だった。この後、杉張りの乾燥
室漆風呂に入れて乾燥させれ
ば品のいい艶が出て完成となる。


根来寺が正式に「根来塗り塗師」として公認した人に池ノ上曙山さんという方がおられる。この方は弟子を育て弟子と共に展示会を開催したり、伝統ある「根来塗り」の技法を将来に伝えるべく制作に励んでおられる。このブログでも過去池ノ上氏のことを何度か採り上げたことがあるが、「わかやま新報」社のお許しを得たので、次回は最新の情報も交えて同氏のことを採り上げることと致したい.。引き続きお読み下さい!
                                                      次回へ続く・・・!

0 件のコメント:

コメントを投稿