ブログ アーカイブ

2011年4月8日金曜日

8日・東日本大震災に寄せてー無常ということー瀬戸内寂聴


 「無常ということ」について、日本人は『平家物語』の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・」で始まる『平家物語』、鴨長明の『方丈記』の「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し」に代表される日本中世文学は、仏教的無常観を抜きにして語ることはできない


 同じように、単に「」と言えばサクラのことであり、今なお日本人が桜を愛してやまないのは、そこに常なき様、すなわち「無常」を感じるからとされる。


 満開の桜もこの週末、風雨とともに散りゆく運命にあるが、散り際の潔さは決して褒められたことではないが、戦中は死に行く軍人にその散華の姿を求められた。
山桜
「永遠なるもの」を追求し、そこに美を感じ取る西洋人の姿勢に対し、日本人の多くは移ろいゆくものにこそ美を感じる傾向を根強く持っているとされる。
「無常」「無常観」は、中世以来長い間培ってきた日本人の美意識の特徴の一つと言ってよいであろう。
 評論家小林秀雄の代表作の一つに「無常という事」というのがある。彼の著作はいずれもが難解であるが「無常」を「常ならむ」と、捉えればよいのだろうか! 
 
 きょうは、東日本大震災ということもあって、それから約1ヶ月弱、東北は
岩手の中尊寺で今東光氏を導師として得度し、仏門に入った瀬戸内寂聴さんが東日本大震災に寄せた「無常」の想いを掲載させて頂こう。

「あらゆる物が消えても、人はやっていける」と瀬戸内寂聴・4月6日
「瀬戸内寂聴氏の説法」

 
 東日本大震災で多くの物が失われ。しかし、それでも残っている物がある。作家、僧侶の瀬戸内寂聴氏が「人生にとっていちばん大事なもの」を説法する。
 * * *
 被災地で暮らす方々は、その日を生きるのに精いっぱいで、今夜の寒さをどうするか、明日の食事をどうしようかと、気持ちを高めて一日を乗り切っているのが現状であることと思います。心の痛みについて考えたり、感じたりしている時間はないことでしょう。

 けれどもしばらく経つと、哀しみや沈んだ気持ちがどっとやってくるわけです。気持ちもウツになるでしょう。そのとき私たちは、被災者のことを決して忘れずに、誰か一人でもいい、被災地に暮らしているお友達でもいい、話し相手になったりずっと付き合ったりしていく気持ちでいるべきです。

 人生にとっていちばん大事なのは、目に見えないものですよ。

 心は目に見えないし、神も仏も目に見えません。だけど、その目に見えないものが、人生を本当に左右させているんです。

 戦後の日本人は、金や物といった目に見えるものばかりを大事にしてきました。外国人がびっくりするほど勤勉に、もとにあったものを取り戻そうとしました。

 お茶碗一つ取り返したら、今度はお盆が欲しい。その次は机も欲しい。着るものがあったら、次は飾る宝石が欲しい。その情熱によって、何もなかった日本は世界で有数の経済国になったでしょう。

 でも、そのとき心はどうだったのでしょう。幸福を守るのはお金ではなく目に見えないものなのに、それをどう扱ってきたか。だからこそ、いま最も疎かにしてはならないのは心です。祈りです。そして知識ではなく、人に優しく振る舞い、困っている人たちを助けようとする智慧です。

 たとえあらゆる物が消えてしまっても、体が残れば必ず心は残る。心さえ失わなければ、人はなんとかやっていける。私たちはその心を大事にしていかなければなりません。自分のためではなく、誰かのために祈る心。自分以外の人のための祈りは、いつか報われるときがくるからです。
    ◇          ◇
 東日本大震災で自分の価値観が大きく変わってしまった人も多いだろう。私たちは今をどう生きるべきなのか。作家、僧侶の瀬戸内寂聴氏(89)が説法する。
   *   *   *
 あのような自然の威力の前で、人間はいかに無力なのでしょう。

 家族は手を握っていても、その手を離さざるを得なかったでしょう。離して生き残った人は、それはつらいでしょう。目の前で家が潰れたり、肉親を失ったりする悲しみや絶望は、体験していない者には決して分かりません。

 それでも―─と私は思うんです。その哀しみや狼狽やつらさも、いつまでも続かない。この世のことはすべて生々流転、移り変わるのです。

 私は今年の正月で数えの90歳ですから、もう卒寿です。90年間生きてきて、いろんな目に遭ってきましたし、いろんなことを見てきました。

 子供の頃から日本が戦争をしていたので、物心付いたときから「非常時」という言葉を耳にタコができるくらい聞かされてきました。私たちにとって、「非常時」が日常でした。

 厳しい時代だったけれど、それでも嫌なことより楽しい思い出の方が記憶に残っているのは、私が子供だったからでしょう。

 大人になってさらに戦争がやってきた。私は中国の北京で終戦を迎えました。
恐怖と心細さの中で命からがら日本へ引き揚げると、日本は焼け野原。郷里の徳島も空襲で、母親は防空壕で焼け死んでいました。

 どん底とは、まさにこのことだと思いました。だけど、そのつらさを忘れないで、人間はやっぱり生きていくしかないんです。

「無常」という言葉があります。仏教で「無常」と言えば、人間が死ぬことを意味するでしょ。でも、私はそれだけじゃないと思っています。
「無常」とは読んで字の通り、常ならずということ。同じ状態が人生で続くことはあり得ない。

 90年間を生きてきてつくづく思います。人生には良いことも悪いことも連れだってやってくるんですね。

 そして良いことばかりが続くことはなく、同じように悪い状態が永久に続くこともないんです。どん底の場所に落ちても、人は無常を思い、忍辱(辛抱する)を貫き通すしか術がないんです。

 家を失い、肉親が死に、一人ぼっちになった人たちの哀しみは計り知れません。でも、いま以上に不幸になることはあり得ない。もうこれ以上の困難は起こらないのだと、私たちは上向きになるしかないのです。そのことを信じる。どんなに雨が降り続いても、必ずやってくる晴れの日をじっと待つのです。
 必ずそれは終わります。あるとき気付けば、暗い運命にも光は射し始めるんですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿